untitled

生活、地元、小旅行

2017年の終わりに

12月になってからとても調子が良くなった気がする。体調の面でも精神の面でも。クリスマスの翌日などは、紀南では滅多にないほどの雪が降るのを見たし、山が真っ白になっているのがとてもきれいだった。雪が降ると大学から人が減り、それもよかった。それにひきかえ、京都で過ごす初めての夏(まあ8月から9月までは和歌山県に帰省していたが)は本当に酷だった。高湿高温の空気の塊が流れもなく淀んでいるような5月からの蒸し暑さ、毎日のように降るゲリラ豪雨、眠れない熱帯夜、それ以外にも、自分の体力と精神を削るには十分すぎるものをたくさん抱えた気候だった。より極端な気候の場所に住んだことで、自分は暑いのがダメで寒いのは割と大丈夫だということがはっきりしてきたようだ。

その12月もあと3日で終わり、2017年も終わる。今年はいつもより長く感じた。4月までは一日一日の密度がとても大きかったから長く感じたし、それからはその反動で、密度の軽い日々が過ぎるのがとても遅く感じた。

 

-----------------------------------------

そして年の節目を実家で迎えるために、和歌山県に帰ってきたのが昨日。

こっちに向かう特急くろしおが、周参見駅に止まったあと串本駅に向かうときのことだった。

特急は無人駅の田並駅を通過する。日も沈み辺りは暗いなか、駅舎とホームは明るく、はっきりと様子がわかった。駅舎の水色の壁面に、水泡を表現する銀色の鏡が見える。これは2014年、紀南地方の各駅舎にアートを展示する「きのくにトレイナート」で製作された「真珠貝の彼方」という駅舎アートらしい。
http://trainart.jp/2014/map12

(以下 上のページ[2017,12,29閲覧]から引用)田並の人々は、かつて遠い異国に移民として渡り、真珠貝を採り新しい文化をまちにもたらしました。 その真珠貝を採るダイバーたちが漏らす息を作品に表現。田並の過去と未来を映し出す作品が駅舎の空間に生まれます。

田並駅は小さな無人駅で、言ってみれば遠くの人にとっては名も無き駅ということになるだろう。和歌山県以外の人では、田並という地名を知る人はそう多くはいないのではないかと思われる。しかし、この駅舎を見れば、そこにも昔から人が生活を送り歴史を重ねてきたことを知ることができる。自明だけれど、悟るのが難しいことだと思う。


2017年はこれまでになく、近い場所も遠い場所も、ひとつひとつの地名にいとしさを感じた年だった。そしてこれまでよりも実際にいろんな土地に行った1年だった。至るところに、数は減っているとしても人が生活していて、あらゆる固有の自然と歴史と文化があることを、今までで一番感じた年だった。

 

そのことは人の往来が容易になって、電車でいろんな場所に行けたからこそ気づいたことなのだが、一方で、そのことがとても軽視されているようにも思える。高速で車や列車が通り過ぎる場所にも何かがある。何日もかけて徒歩や馬で移動していた時代に書かれた文章には、現在からすると細かい地名が残っていて驚くことがある。自分は今年、故郷やほかの人の田舎や現在進行形で発展している土地に「何もない」と言うことをやめた。

 

もちろん、発展した交通で地球上のあらゆるところに短時間で行けるようになったことは歓迎したい。ただ、それがゆえに「通り過ぎられる」土地が持つ重みに無関心な人が多くなってしまうとしたら悲しく、もったいないことのような気がする。

 

2017年の終わりに、こういうことを思った。

 

--------------------------------------------------

 

来年は大学でどの分野に進むかがかなり固まってくると思うし、学業と日々の生活を大切にして、たまにはどこかを訪れたり地元に帰ったりするような年になるといいなあ。今年とほぼ同じだけれど、もっとよくなったら。